構造 計算 ルート 2

構造 計算 ルート 2とは

 

 

ルート2は高さ31m以下の建築物を対象とする計算ルートで、

 

粘りを持たせつつ強度で抵抗する方法です。

 

 

ルート2をさらに2つに分ける?

 

RC造や鉄骨鉄筋コンクリート(SRC造)の場合、

 

一定以上の壁量や柱量を確保し、かつ、ねばりを持たせなければなりません。

 

ただ建築物によっては大きな開口が開いていたりして、

 

一定数の壁量や柱量が確保できない場合などがあります。

 

 

ですから壁量や柱量によって、ルート2をさらにルート2-1、ルート2-2と

 

2種類に分け、どちらか選択して計算します。

 

 

 

因みにルート2-1、ルート2-2両方の計算ルートも、

 

許容応力度計算の時、層間変形角の最大値が 1/200 以下、

 

剛性率 0.6 以上、偏心率 0.15 以下であることの確認します。

 

 

ルート2-1とは

 

ルート2-1は、耐力壁が比較的多く、ある程度ねばりのある

 

建築物を対象としています。

 

ある程度のねばり強さの確保が必要なので、

 

柱や梁の設計用せん断力は、せん断設計を行います。

 

また、耐力壁は、せん断補強筋比を O.4%以上とするほか、

 

そで壁のついている柱のせん断補強筋比もO.4%以上とし、

 

それ以外の柱のせん断補強筋比を0.3%以上とします。

 

 

ルート2-2とは

 

ルート2-2は、耐力壁とは認められないほどの

 

大きな開口のついた壁やそで壁付きの建築物に用います。

 

 

このルート2-2を適用する建築物は、強度のみでは

 

地震力に抵抗できないため、各部材にある程度じん性を

 

確保する必要があります。

 

柱、梁及び耐力壁のじん性の確保の方法は、

 

ルート2-1に準じるものとする。

 

ただし、そで壁の存在を考慮した応力解析、断面算定を

 

行うものとします。

 

そで壁の厚さは 150mm 以上、壁配筋は複配筋とし、

 

かつ、せん断補強筋比は O.4%以上とする。

 

また、ルート2-2は、そで壁を有しない建築物には

 

用いてはならないことになっています。

 

【スポンサーリンク】