構造計算で使う応力のこと

応力とは物体に外力が加わった時、

 

それに応じて物体の内部に生ずる内力の事です

 

 

 

例えば下図のように棒を左右に引張った時・・・

 

 

真ん中あたりでスパンと切った断面を見てみると…

 

このようになっています↓

 

 

 

図のように断面積A(u)に内力P(N)が働いている時、

 

応力σ(シグマ)は、このような式になります。

 

 

力を面積で割って応力を出すので

 

応力は単位面積当たりの内力という事になります

 

応力は力(KN)のうち、何(KN)を単位面積あたりで

 

負担しているかを表しています。

 

 

構造計算では、単位面積はmu(平方ミリメートル)です。

 

ですので応力の単位はN/muとなる事が多いです。

 

 

構造計算で使う応力の種類

 

 

構造計算で部材の設計などに用いられる応力は3種類です。

 

構造計算で使われる応力

 

垂直応力度:軸方向力に対応する応力度

 

せん断応力:せん断力に対応する応力

 

曲げ応力 :曲げモーメントに対応する応力

 

垂直せん断力には引張応力と圧縮応力があります。

 

※単位の呼称
σ : シグマ     
τ : タウ
M : モーメント

 

 

垂直力応力

 

垂直応力は部材の断面に対し材軸方向に働く力です。

 

向きによって引張応力、圧縮応力に分けられます。

 

通常、引張応力をプラス圧縮応力をマイナスで表します。

 

 

せん断応力

 

 

せん断力は、部材断面に沿うように働く力です。

 

 

このせん断力を断面積で割ったものがせん断応力です。

 

 

 

⇒曲げモーメントとは?

【スポンサーリンク】