構造計算地震力について

構造 計算 地震 力について解説していきます。

 

地震が起きると建物は、たてや横に揺れます。

 

 

 

ただ構造設計に関しては横(水平方向)にゆれた事として

 

計算していきます。

 

 

この地震による水平方向の揺れの大きさ(応力)を計算で求めて、

 

建物の材料の強度を、横揺れに耐えられるように

 

材料を選定していく事になります。

 

 

地震による水平方向の揺れとは?

 

地震によって水平方向の揺れると各階(各層)には、

 

せん断力が発生します。

 

せん断力とは、物体をゆがめる力です。

 

 

 

この建物をせん断しようとする力が地震力です。

 

 

 

地震力の公式

 

 

地震力を式で書くとこうなります。

 

 

『P 地震力』=k(水平震度)× W(建物重量)

 

 

水平震度とは、『標準層せん断力係数 (Co)』の事です。

 

『標準層せん断力係数』の『層』とはフロアの事で『各階』の事です。

 

通常、Co=0.2で計算します。

 

 

構造計算で地震力をかける位置は?

 

構造計算で地震力をかける位置は、各階の床にかけます。

 

重さは床に集中しているとして、床に水平の地震力をかけます。

 

 

 

柱や壁は半分にし、上か下の階の床に組み入れます。

 

地震加速度0.2Gは、様々な計数で補正します。

 

 

が、仮に0.2Gで1階のせん断力を計算すると、

 

0.2×(1層の重さ+2層の重さ+3層の重さ)と言う事になります。

 

 

地震加速度0.2Gの補正の仕方

 

地震加速度0.2Gのを補正するには、『地震層せん断係数』と言うものを使います。

 

地震層せん断係数はCiという記号を使います。

 

iは階数を表しています。

 

地震層せん断係数(Ci)は次の式で求めます。

 

Ci(i層の地震層せん断力係数)=Z×Rt×Ai×Co

 

 

記号の意味は下記の通りです。

 

Z : 地震地域係数 

 

Rt : 振動特性係数

 

Ai : 高さ方向の分布係数

 

Co : 標準せん断力係数

 

 

地震地域係数Zとは?

 

地震地域係数Zとは、過去の地震の統計から定めた地域別の

 

低減係数です。

 

低減率が壱番高いのは沖縄県で0.7です。

 

本州の太平洋側は低減無しの1となります。

 

 

振動特性係数とはRtとは?

 

地震が起きた時、どんな建物でも
同じように揺れるかといえば、そうではないですよね。

 

タワーマンションのような高層のものは大きくゆっくり揺れるのに対し、

 

揺れが小さい建物のもあります。

 

一般的に重いほど大きく揺れ、固いほど小さく揺れます。

 

 

この建物特有の揺れ方の違いを、建物の固有周期と言います。

 

振動特性係数とはRtは、建物の固有周期と、地盤の振動特性に

 

よって決まる低減係数です。

 

 

例えば高さ H (m)での固有周期 (T)は、

 

RC造りで0.02 S造りや木造で0.03となります。

 

 

RCに比べ、S造りや木造は建物自体、柔らかいので周期が長くなります。

 

この0.02や0.03を建物の高さに掛け、固有周期 (T)を求めます。

 

RC
固有周期 (T) = 0.02h

 

S造りや木造
固有周期 (T) = 0.03h

 

例えば高さ50mのRC造りの場合、固有周期は1秒となります。

 

固有周期 (T) = 0.02×50 = 1秒

 

 

 

 

0.02や0.03をかけるので。高さ10mでは0.2秒、0.3秒となって

 

グラフからRtは1になります。

 

つまり、低い建物での振動特性係数Rtは、ほぼ関係ないと言えます。

 

因みにRtは地盤が硬いほど小さくなります。

 

固有周期が長いほど小さくなります。

 

 

高さ方向の分布係数Ai

 

 

建物が高いほど、そして軟らかいほど、揺れが大きくなります。

 

 

 

ですから、そうした建物に割り増しの係数を乗じます。

 

これを高さ方向の分布係数Aiとしています。

 

 

 

 

Aiは、1階を1として、上に行くほど割り増ししていきます。

 

つまり1以上の数値を乗じるという事です。

 

ほとんどの中低層建物はZは1、Rtも1が多く、AiとCoの大きさで

 

Ciが決まります。

 

 

高さによる分布係数Aiは、どうやって求める?

 

分布係数Aiは、下のグラフから求めます。

 

 

 

 

 

縦軸にai(スモールai)、横軸にAi(ラージAi)として、

 

長さの違う固有周期(T)によって、求めていきます。

 

1階では、どの周期でも1となります。

 

グラフからも分かるように、階数が上がるほど、

 

固有周期が長い(柔らかい)ほど、Aiの割増係数が上がります。

 

 

縦軸 ai(スモールai)の求め方

 

縦軸 ai(スモールai)は下記の式で求めます。

 

aiのiは階数の事です。

 

W : 地上から上の総重量
Wi : i階から上の重量

 

例えば3階のa3は

 

a3 = w/w3

 

となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

1階が1になる理由

 

 

1階の場合は、W とWiは同じになるので1となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【スポンサーリンク】