基礎底面積の計算

基礎底面積の計算をする時に考えなければならないのが、

 

地盤面の許容応力度です。

 

 

地盤の許容応力度(fe)と基礎底面の許容応力度(σ)と比較し、

 

基礎底面の許容応力度(σ)を大きくなるように基礎底面を

 

決めなければなりません。

 

 

σ ≦ fe

 

 

基礎底面の許容応力度(σ)

 

基礎底面の許容応力度(σ)は、面積当たりの垂直荷重です。

 

式で書くとこうなります。

 

 

σ = N / A

 

 

底面にかかる全重量を面積で割った値が基礎底面の許容応力度

 

となります。

 

 

 

底面にかかる全重量は、柱から伝わる重量、基礎重量、

 

埋め戻し重量を足した値となります。

 

 

σ = N / A ≦ fe

 

 

地盤の許容応力度(fe)

 

地盤の許容応力度(fe)は、地盤調査の結果より

 

許容応力度を求めます。

 

付近の地質資料(ボーリング資料等)や試掘によって

 

許容応力度を決める場合もあります。

 

地盤の許容応力度

単位KN/u

地盤種別 長期応力度 短期応力度
岩盤 1000 2000
固結した砂 500 1000
土丹盤 300 600
密実な礫層 300 600
密実な砂質地盤 200 400
砂質地盤 50 100
堅い粘土質地盤 100 200
粘土質地盤 20 40
堅いローム層 100 200
ローム層 50 100

 

 

 

 

実際の基礎底面積の計算

 

 

次のような条件で下図独立基礎の1辺の長さLを求めてみます。

 

 

 

1辺の長さLを求め方

 

 

この前提で基礎底辺の1辺の長さLを求めてみます。

 

σ = N / A ≦ fe

 

 

柱から伝わる重量N'=600KN

 

 

基礎及び埋め戻し土の平均単位容積重量(r)は、

 

通常の場合で20KN/m3となります。

 

ですので、NF=(L×L)×1.5m×20KN/m3となります。

 

 

基礎底面積の算定は、fe ≧  N / Aよりから

 

fe ≧  N /( L×L)として計算しても良いですが、

 

次の式で略算しても良いことになっています。

 

 

 

L≧2.93m

 

よって1辺の長さ3mとなります。

【スポンサーリンク】