構造 計算 積雪 荷重

積雪荷重とは屋根に降り積もった雪の重さです。

 

式で書くとこうなります。

 

積雪荷重S(N/u)=垂直積雪量d(m)×積雪の単位重量

 

垂直積雪量は積雪の深さの事で各都道府県ごとに決められた

 

垂直積雪量があります。

 

多い所では3mを超える所もあります。

 

 

単位重量は一般の地域で積雪1pあたり20N/uとしています。

 

多雪地域では1pあたり30N/uとしています。

 

多雪地域とは?

 

多雪地域とは垂直最深積雪量が1メートル以上で、

 

なおかつ雪が積もってる日数が1ヶ月以上の地域です。

 

例えば北海道、東北、北陸、山陰地方などの地域で

 

特定行政庁が指定した区域です。

 

この多雪区域は、シーズン始めに降った雪が、いったん気温あがって溶け、

 

夜間や早朝など気温が再度下がった時に再度凍結し、

 

そこへ雪が降りどんどん圧縮された雪になる事から、

 

1pあたり30N/uとしています。

 

 

積雪荷重の低減できる?

 

積雪荷重は、屋根の形状によって低減できます。

 

具体的には下記のような雪が積もりにくい(滑りやすい)形状の

 

屋根の場合に低減できます。

 

60度を超えた急こう配の屋根は雪の重さをゼロと考えます。

 

つまり屋根に雪が積もる事がないと考え積雪荷重を考慮しなくて

 

良いという事です。

 

 

また雪下ろしをする慣習のある地方において、雪下ろしの状況に応じて

 

垂直積雪量を1mまで軽減できる措置もあります。

 

 

垂直積雪量とは?

 

 

垂直積雪量は、全国にある気象官署423地点で、

 

過去数十年分の積雪データを収集し、国土交通大臣が定める方法で

 

垂直積雪量を出します。

 

この垂直積雪量を、各地域の特定行政庁が、それぞれ定めます。

【スポンサーリンク】