構造計算書とは

構造計算書は荷重や外力に対して安全であるかどうかを

 

確かめる計算書です。

 

そのため膨大な計算書になるので、なかなか読み取りにくいですが、

 

書かれてる順はある程度決まっています。

 

 

建物の概要書

 

建物の概要書とは構造計算する建物のプロフィールの事です。

 

 

建物の所在地、大きさ、構造、用途、規模、仕上げ、特殊設備など

 

 

記載します。

 

 

準拠基準書

 

構造計算をする上での基準で計算するかを示します。

 

計算をしていく上で変形や応力をどうみるか?を示すものです。

 

建築基準法に則った規定に、基準法で足りないものは

 

日本建築学会建築工事基準仕様書などを使います。

 

 

設計方針

 

構造計算の大きな流れを記載します。

 

具体的にはルートを決定し計算方法を決めます。
計算や解析に構造計算プログラムを使う場合、それを記載します。
そのほか、評価方法(精算法)や基礎構造などについても記載します。

 

この設計方針で目標性能を明示しそれを確認する流れを説明していきます。

 

 

建築家はもちろん建築主や設備設計者も確認するものです。

 

 

荷重の整理

 

荷重の種類は固定荷重G,積載荷重P,積雪荷重S,
風荷重W,地震荷重Kなどいろいろな種類があり、
実際の荷重もあれば、約束事になっているものもあります。

 

いずれにしても荷重はこれから行う構造計算の前提となるので、
明確に記載しておきます。

 

 

 

応力解析

 

応力解析のモデル化には様々な条件が必要です。

 

最近では有料無料の構造計算のソフトが出ていますが、

 

そうしたソフトを使うにしても荷重条件、材料条件などを

 

定義する必要があります。

 

最初に応力解析を整理し記載しておくが大切です。

 

 

 

部材の検定

 

 

構造体を構成する床、壁、天井、梁、柱、基礎と

 

想定される応力、変形が許容範囲内である事をか確認します。

 

 

 

特殊部の検討など

 

構造計算は構造体全体について行われますが、

 

特殊な部分に関しては全体から切り離して計算します。

 

例えば基礎や階段玄関、特殊な床部などです。

 

 

振動解析

 

超高層建築に採用される振動解析は、

 

荷重の整理、応力解析の結果を元に

 

振動モデルを設定し基礎に入力して層間変形や各部の

 

靭性を検討します。

【スポンサーリンク】